| 
 | 
まず、次のような内容のファイルtex001.tex (S-JIS)をptex にかけてみて下さい。
| 
                        はじめての TeX
                                                     山田 太郎
  これから TeX を勉強します。どのようにかいたらよいのかわかりません。
こんなものでよいのでしょうか。今、一番最初の段落を書いています。あまり、
書くことがありません。
  こんどは2番目の段落です。もうやめたくなってきました。
  これで終わりにします。
 | 
| This is pTeX, Version p2.1.5, based on TeX, Version 3.14159 (EUC) (Web2c 7.0) (tex001.tex) * | 
| (Please type a command or say `\end') * | 
| [1] Output written on tex001.dvi (1 page, 808 bytes). Transcript written on tex001.log. | 
| \parindent=1zw | 
| 
01: \hsize=16cm %% A4用紙を想定
02: \hbox to \hsize{\hss はじめての \TeX \hss}
03: \hbox to \hsize{\hss 山田 太郎}
04: 
05: \noindent
06: これから \TeX を勉強します。どのようにかいたらよいのかわかりません。
07: こんなものでよいのでしょうか。今、一番最初の段落を書いています。あまり、
08: 書くことがありません。
09: 
10: \noindent \hskip 1zw
11: こんどは2番目の段落です。もうやめたくなってきました。
12: 
13: \noindent
14: これで終わりにします。
15: 
16: \end
 | 
 
 
| 
\def\line{\hbox to \hsize}
 | 
| 
\line{\hss はじめての \TeX\hss}
 | 
| 
\def\centerline#1{\line{\hss#1\hss}}
 | 
| 
\centerline{はじめての \TeX}
 | 
| 
\def\line{\hbox to \hsize}
\def\centerline#1{\line{\hss#1\hss}}
......
 | 
| \input mymacro | 
| 
\hsize=16cm %% A4用紙を想定
\centerline{はじめての \TeX}
\rightline{山田 太郎}
\noindent
これから \TeX を勉強します。どのようにかいたらよいのかわかりません。
こんなものでよいのでしょうか。今、一番最初の段落を書いています。あまり、
書くことがありません。
\noindent \hskip 1zw
こんどは2番目の段落です。もうやめたくなってきました。
\noindent
 これで終わりにします。
\end
 | 
垂直スキップを入れた版です: tex001c.tex(S-JIS) --tex001c.dvi
- \vbox
- hbox を縦に並べてvboxを作る
- 例 \vbox{\hbox{アイウエオ}\hbox{柿}}: サンプルファイル(tex002.tex)(S-JIS)と dviファイル(tex002.dvi)
- \vskip
- (段落を終了して)指定した垂直方向のスキップを行なう
- 例:\vskip 1cm
- \bigbreak, \medbreak, \smallbreak
- さまざまな段落の間のスキップ
- \vfil, \vfill, \vfilll
- 状況によって大きさの変わるスキップ
- \eject
- 改ページコマンド
- \bye
- \vfill\eject\end とほぼ同じ。ファイルの終わりでは\endより こちらを使うべき。
| 
\hsize=16cm %% A4用紙を想定
\centerline{はじめての \TeX}
\bigbreak
\rightline{山田 太郎}
\vskip 1cm
\noindent
 これから \TeX を勉強します。どのようにかいたらよいのかわかりません。
こんなものでよいのでしょうか。今、一番最初の段落を書いています。あまり、
書くことがありません。
\medbreak
\noindent
 こんどは2番目の段落です。もうやめたくなってきました。
\medbreak
\noindent
 これで終わりにします。
\bye
 |