[目次]

幾何学II

閉曲面と連結和

今回はまず閉曲面の概念を導入した:

定義 図形Xが閉曲面であるとは次の2つの条件が成り立つことをいう:
  1. 局所的にユークリッド平面と同相である。
  2. コンパクトである(⇔有界閉集合である)

ふたつの閉曲面から新しい閉曲面を作る方法がある:X, Y が閉曲面とする。 おのおのに円板をとり、その内部を取り去る。これにより、ふちをも2つの図形ができる。 ふちは共に円周である。これらをふちに沿って貼り合わせると閉曲面が得られる。 これをX#Yとかき、X と Y の連結和という。
次の事実が成り立つ:

T2#T2は正方形の辺の貼り合わせでは得られない。しかし、八角形の辺の貼り合わせによってえられることを観察した。一般に多角形の辺を貼り合わせたとき、いつも閉曲面がえられるとは限らない。次のふたつの条件が必要であり、かつ十分である:

  1. 貼り合わせない辺が残ってはいけない。
  2. 3つ以上の辺が互いに張り合わされてはいけない。
この条件より、多角形の辺の本数は偶数でなければいけないこともわかる。貼り合わせの仕方は各辺に文字をつけることにより、語(ワード)表示で表すことができる。

小テスト:ab-1ca-1bc の語表示で表される図形の「頂点」の個数は いくつになるか。




幾何学演習II

n単体

点、線分、三角形はそれぞれ0次元、1次元、2次元の図形で、頂点の個数は 順に1個、2個、3個です。この「次」に来るのは4個の頂点を持つ3次元の図形・ 四面体です。これらの図形を「単体」と呼びます。点は0体、線分は1単体、 三角形は2単体、四面体は3単体と呼ばれます。一般のn単体を定義しました。

定義 ユークリッド空間RNの中の(n+1)個の点 v0, v1, v2, ……, vn が「一般の位置にある」とは、次のn個のベクトルが一次独立であることを言います:
    (v0v1), (v0v2), ……, (v0vn)

定義 v0, v1, v2, ……, vn が一般の位置にあるとき、これらの点を頂点とする「n単体」 |v0 v1 v2 …… vn |とは 次の図形のことです:
|v0 v1 v2 …… vn |= {t0 v0 + t1 v1 + …… + tn vn | t0 + t1 + …… + tn = 1, ti ≧ 0 }

(t0, t1, …… , tn)が点 t0 v0 + t1 v1 + …… + tn vnの「重心座標」です。

※頂点の順番を取り替えても同じ単体です。図形として全く同じだからです。


単体の辺単体

n単体 σ=|v0 v1 …… vn| の n+1 個の頂点の中から、k+1 個を選び出します:
   vi0, vi1, ……, vik
この k+1 個の点も一般の位置にありますから、これらを頂点とする k単体
   |vi0 vi1 …… vik
を考えることができます。このようにして得られるk単体を、 σの 「k-辺単体」または「k-面単体」といいます。

小テスト:2単体|v0 v1 v2|の辺単体をすべてみつけなさい。

n単体の辺単体の個数が 2n+1−1 であることを観察しました。

「真辺単体」の概念を紹介しました。σの真辺単体たちの和集合をσの境界といいます。 σから境界を取り除いたものをσの内部といいます。