[目次]

幾何学II

セル複体のホモロジー群(1)

図形Xをセル分割したとき、(向きのついた)iセルeの境界 ∂e はjセルたち(j-1 c で与えられる閉曲面に、 このワード表示から誘導されるセル分割を与えます。このとき2セル e の「境界」 ∂2(e) を a+ b + c + a +(-b) +c = 2a + 2c で定めます。また 0セル u から0セル v へ向かう1セル e の「境界」∂1(e) を v - u で 定めます。一般にiセル e の「境界」∂i(e) が i-1セルたちの一次結合として 定まります。つまり Ci-1(X;R) の元が定まります。これにより、 線形写像  ∂i:Ci(X;R) → Ci-1(X;R)  が定まります。

事実:∂io ∂i+1=0

このことから、Im ∂i+1 ⊂ Ker ∂i がわかります。 これらを次のように表すことにします:
    Bi(X;R)=Im ∂i+1
    Zi(X;R)=Ker ∂i
先ほどの関係をもう一度、この記号を使って書くと、次のようになります:
   Bi(X;R) ⊂ Zi(X;R) ⊂ Ci(X;R)

定義: Hi(X;R) = Zi(X;R)/Bi(X;R) を X の「i次元実係数ホモロジー群」と呼びます。 これは線形空間ですので、次元がわかると同型を除いてひとつに決まります。 次元 dim Hi(X;R) を βi(X) とも書き、 X の「i次元ベッチ数」といいます。

公式:
(1) dim Hi(X;R) = dim Zi(X;R) − dim Bi(X;R)
(2) dim Ci(X;R) − dim Zi(X;R) = dim Bi-1(X;R)

注意:
(1) C0(X;R) = Z0(X;R)
(2) X が0セルからkセルまでのセルしか持たないならば、Bk(X;R)=0




幾何学演習II

単体的複体のホモロジー群(1)

K を単体的複体とします。K から K の鎖複体が作られます。 セル複体の時と同様に、 Ci(K;R) の線形部分空間 Zi(K;R), Bi(K;R) が
    Bi(K;R)=Im ∂i+1
    Zi(K;R)=Ker ∂i
として定まり、Kの「i次元実係数ホモロジー群」が
   Hi(X;R) = Zi(X;R)/Bi(X;R)
で定まります。

簡単な一次元複体の場合にホモロジー群(の次元)を計算しました。 次回はもっと複雑な複体を扱います。