[目次]

幾何学II

向き付け可能性

曲面がMBを含むとき「向き付け不可能」であるといい、 含まないとき「向き付け可能」であるといいます。

ワードの中に同じ文字が同じ形で 「……a……a……」「……a-1……a-1……」 のようにはいっていれば、その2辺を結ぶように帯をとって、MBを見つけることができます。 どの文字も一方が「a」、他方が「a-1」の形で入っていれば、 MBの帯を見つけることはできません。


ワード表示の変形

ワード表示された閉曲面はS2であるか、もしくはT2やP2たちの連結和で表されることを、数回にわたって調べます。

例1. KB = P2#P2
例2. T2#P2 = KB #P2 = P2#P2#P2

まず、例1を、連結和の定義に戻って観察しました。P2から開円板を とりのぞくと、MB になります。したがって、右辺はふたつのMBをふちに沿って 貼り合わせたものであることがわかります。一方KBにはMBが入っていますから、 その内部を取り除いた残りをよく見るとそれもMBになっていることがわかるので、 主張が示されます。

定理  閉曲面は次のどれかに同相である:

  1. S2
  2. T2#……#T2
  3. P2#……#P2

これを証明する準備として、ワード表示の基本変形について解説を始めました。

変形の基本

  1. 文字を取り替える。
    1. a → x, a-1 → x-1
    2. a → x-1, a-1 → x
  2. 巡回的に文字の並び方を変える:AB ←→ BA
  3. 隣り合う a と a-1 を取り去る。またその逆: A a a-1 B ←→ AB ←→ A a-1 a B
    ただし、AB は「空」ではないとする。
  4. Aa BC a-1 D ←→ A a' CB a'-1 D
    aB=a' とおいて、その両辺に、形式的に右から B-1 をかけると、 a=a'B-1という式が得られます。 さらに両辺の逆をとると、a-1=B a'-1 が得られます。 これにより Aa BC a-1 D から a を消去するとA a' CB a'-1 D が得られます。この変形は実際に、aB という辺の集まりの端点を結ぶ線分(a')に 沿って多辺形を分割し、a で貼り合わせることと対応しています。 逆方向の変形も同様です。また a と a-1 の位置が入れ替わっている場合も 同様な変形が可能です。
  5. AB-1aaC ←→ Aa'Ba'C ←→ Aa"a"B-1C
    a'=B-1a とおいて、両辺に左から B をかけると a=Ba' が得られます。 これをAB-1aaC に代入して a を消去すると、Aa'Ba'Cが得られます。 これも実際に多辺形を、縁の B-1a の部分の端点を結ぶ線分 a' で分割し、 a で貼り合わせることに対応しています。他の変形も同様です。
  6. 全体の逆をとる: A ←→ A-1
    これは多辺形を裏返すことに対応しています。

上の操作の4番まで解説しました。




幾何学演習II

復習問題 (次回提出)