[目次]

空間曲線の曲率・捩率、フルネ・セレの公式

前々回、中途半端に終わったので、最初からやり直しました。

何回でも微分可能な空間曲線 p= p(t) (a≦t≦b)が与えられており、 常に |p(t)| > 0 と仮定します。

弧長パラメータ s を

    s(t) = ∫at|p(u)|du

で定義します。 この関数は単調増加なので、逆関数を持ちます。 それを t=t(s) と表します。 t=t(s) を 代入することにより p を s の(ベクトル値)関数と思うことができます。 それを p(s) で表します。 s による微分を ’(ダッシュ)で表します。 |p’(s)|=1となります。 e(s)=p’(s) と書きます。 単位接ベクトルです。 ここまでは平面の場合と全く同じです。

さて、平面ではe(s)を90度回転することにより、 法線ベクトルを作ることが出来ました。 しかし、空間ではどちらの方向に回転すればよいのか、決められません。 等式
   e(s)・e(s)=1
の両辺をsで微分して、    e'(s)・e(s)=0、つまり e'(s)⊥e(s)
がわかります。 |e'(s)|を曲率とよび、κ(s) で表します。 空間曲線の曲率は負になることがありませんので、注意してください。
以下、e'(s)が0ベクトルではないと仮定し、
    n(s) = e'(s)/|e'(s)|= e'(s)/κ(s)
とおくと、これは単位ベクトルで、e(s) に垂直です。 これを主法線ベクトルといいます。 上の式を変形して、平面の時と同じ式
   e'(s) = κ(s) n(s)
が得られます。

さらに
   b(s) = e(s) × n(s)
とおくと、これはe(s) にもn(s) にも垂直な単位ベクトルになります。 これを従法線ベクトルと呼びます。

捩率(れいりつ・ねじれ)τを定義しました:

   τ(s) = -b’(s)・n(s) (・は内積です)

次にフルネ・セレの公式について学びました:

e'(s) κ(s)n(s)
n'(s)−κ(s)e(s)+τ(s)b(s)
b'(s)−τ(s)n(s)


さらに以下の公式を紹介しました:

  κ(s) =|p'(s) × p''(s)|
  τ(s) =det(p'(s) p''(s) p'''(s))/{κ(s)2

また s を使わずに元のパラメーターtを用いると教科書p.47のような公式が得られることを紹介しました。

つるまき曲線の曲率や捩率を計算する途中で時間がきました。これは次回にまわします。