[目次]

距離空間の定義と例


距離関数

集合 X において、どの2つの要素 x, y に対しても、その間の「距離(distance)」が 定められているとき、X を距離空間といいます(正確な定義は後で)。 このとき、X を「図形」とみなし、要素のことを「点」と呼びます。

次のような例はすでになじみ深いものです:

ちょっと変わった例では次のようなものがあります:

つまり集合 X 自身は図形としての形を持っておらず、その上の「距離構造」が X になんらかの形を与えるんだと考えるわけです。


それでは、どんな勝手な距離を与えてもよいでしょうか。 例えば次のような例はどうでしょう:

  1. 集合 X={1, 2, 3}において、n, m ∈ X の間の距離は n, m の値によらず、 0 とします。
  2. 集合 X={1, 2, 3}において、n, m ∈ X の間の距離を n=m なら0 とし、n≠m ならば -1 とします。
  3. 集合 X={1, 2, 3}において、1 と 2 の距離は 1、2 と 3 の距離は 1、 1 と 3 の距離は 10 とします。
実は、これらはどれも「距離空間」とは呼びません。2点間に「距離」が決まっていればよい というわけではなく、その「距離」はある条件を満たさなくてはいけないのです。 その条件とは次の2つ(正確には最初のものは2つに分かれている)です:

上の方の条件は、納得できると思います。 一方下の方の条件ですが、 平面における通常の距離を考えると、距離は2点を結ぶ線分の長さで与えられ、それは 一方から他方へ移動する道のりのなかでの最小値になっています。 x から z へ移動するのに、途中 y により道をした方が近くなるということは ありえませんから、これも納得のできる条件でしょう。

上の例1では、異なる2点 1, 2 の距離が0になっていますから、上の条件をみたしていません。 例2では、負の距離を与えているので、やはり上の条件をみたしていません。 例3では 1, 3 の距離は10となっているのに、2 を「経由」してみると合計が2になって しまいます。これは下の条件をみたしていません。

「距離」に関する上の条件を、もう少しきちんと表現してみましょう。 「距離」は2点に対して定まります。2点を取り替えると、距離も(たぶん)変わるでしょう。 ですからこれは2変数の関数と考えることができます。 2点 x, y に対して、その距離を d(x,y) で表しましょう。すると、d は 関数(写像)d : X×X → R ということになります。 ここで、X×X は X 自身の「直積」を表します。つまり

    X×X = {(x,y) | x, y ∈ X}

です。(x,y) は順序対です。順番を入れ替えた (y,x) は、x=y でない限り、もとの (x,y) とは異なります。 したがって、d(x,y) が x, y の距離を表すのなら、d(x,y)=d(y,x) が 成り立つ必要があります。これを追加して、d のみたすべき条件をまとめると 次のようになります:

  1. d(x,y) ≧ 0
    d(x,y) = 0 ⇔ x=y
  2. d(x,y) = d(y,x)
  3. d(x,z) ≦ d(x,y) + d(y,z) 〔三角不等式〕
この条件をみたすとき、d は X の上の距離関数といいます。 X とその上の距離関数 d の対 (X,d) を距離空間といいます。

課題
X は(空でない)集合とする。x, y ∈ X に対し

    d(x,y) = 1   (x≠yのとき)
    d(x,y) = 0   (x=yのとき)

と定める。このとき d は X の上の距離関数であることを証明せよ。