好きな本・作家など
川口松太郎 (Matsutaro KAWAGUCHI)
長谷川伸に続き、川口松太郎を読んでいます。今、持っているのは次のもの:
- 「人情馬鹿物語」(講談社文庫)
- 「鶴八鶴次郎」(中公文庫)
- 「しぐれ茶屋おりく」(中公文庫)
- 「古都憂愁」(桃源社)
- 「蛇姫様(上・下)」(春陽文庫)
- 「川口松太郎集」(講談社・現代長編小説全集21)
[1]~[4] はいずれも短編集か連作小説で、寝る前に1編ずつ味わって楽しむのに向いています。
[1][は、作者と思われる「信吉」の見聞きした話が描かれています(『深川の鈴』だけは自分の話)。いずれも、何気ない導入部分から胸が熱く切なくなるようなラストまで、見事な語り口で魅了してくれます。
[2]~[4]のいずれも、同様に読み終えるのが惜しくなるような佳品揃いです。特に『鶴八鶴次郎』の思いがけない展開にはこみ上げてくるものがありました。映画化されたものも多いらしいのでチャンスがあれば観てみたいです。
先日(2008年2月)、NHKで深夜1975年の新橋演舞場での新派の舞台(鶴八:水谷八重子、鶴次郎:中村勘三郎)を放送していたので見ることができました。ちょっと鶴次郎のイメージが違っていましたが、やはり最後では泣けました。
[5]ははらはらどきどきの大衆時代劇で、ちょっと他のものと雰囲気が違っています。読み始めはがっかりしてしまったのですが、「姫」と「おすが」のレズビアン愛あたりで盛り上がりはじめ、「おすが」の兄「千太郎」が追っ手を逃れるために旅の芝居一座に入り、女形で人気を博すところではすっかり物語に入り込んでしまいました。もちろん、頭の中に描くのは春之丞さんです。
[6]には、『続人情馬鹿物語』『非情物語』『皇女和の宮』が入っています。
これは以前持っていたはずなのに引っ越しで処分してしまったらしくいくら探しても見つからないのでネットで購入しました。
それにしてもこんな傑作がのきなみ品切れとは……。
長谷川伸 (Shin HASEGAWA)
大衆演劇の「劇団・花吹雪」にはまってから、長谷川伸のものを時々読んでいます。
- 長谷川伸全集(朝日新聞社)第15巻・16巻: 戯曲を集めた2冊です。傑作がいっぱい読めます。
ひとつひとつは短いですので、舞台を想像しながらゆっくり味わって読むのがいいみたいです。
刺青奇偶(pdf)
- 股旅新八景(講談社文庫):泣けます。心の中が温かくなります。いいです。
- ある市井の徒~越しかたは悲しくもの記録(中公文庫):自伝的なエッセーです。
関連して、佐藤忠男の「長谷川伸論―義理人情とはなにか」(岩波現代文庫)も読むと面白いです。
綾辻行人(Yukito AYATSUJI)
館シリーズも悪くはないですが、「殺人鬼」のシリーズが面白いです。
何も申しませんので、先入観なしに読んでみてください。
ただし食事の前、夜寝る前などは読まない方がいいかも。
- 殺人鬼 (双葉社、新潮社)
- 殺人鬼 II (双葉社、新潮社)
似たタイプでは、「ハサミ男」(殊能将之、講談社ノベルス)も面白かった
(あれこれ納得のいかないところはあるけど)。
それに「鷹番」って、昔あこがれた女性が住んでいたところなんですよ、
ずいぶんうろうろした覚えが…(笑)。
江戸川乱歩(Rampo EDOGAWA)
中学生のとき新潮文庫にはいっている短篇集を読んで以来のファンです
(もちろん「青銅の魔人」とか「電人M」なんかも持っていますが)。
講談社文庫で全集がでたときは評論だけ買いました。
- 江戸川乱歩名作集(春陽文庫)
ミステリでは、1にはいっている「陰獣」が一番いやらしくて
印象的でした。
他のものでは「押絵」とか「パノラマ島」でしょうか。
ディック・フランシス(Dick FRANCIS)
毎年新作が待ちどおしい人です! あと何作読めるのでしょう。
日経に「奥さんがゴーストライターでは?」という
記事が載りましたが、はたして真相は?
最新作は Field of Thirteen (1998)です。先日昨年の 10 Lb. Penalty を
読みましたが、あまりにもつまらない話でがっかりです。
ここでは初期の面白いものをリストします。最近のものはあまりよくないです。
- Dead Cert (Pocket Books)
- Nerve (Pocket Books)
デイビッド・ロッジ(David LODGE)
安心して読めるコメディを書く人です。
- Changing Places (Penguin)
- Small World (Penguin)
ともに大学教員、必読の書です。こんな話、まわりで見聞きしませんか?
上は、イギリスとアメリカの大学教員が1年間、交換留学することになるが、
どちらも家族は自宅に残るので、ふたりの教員は仕事場だけでなく、
奥さんまで交換することに……、というような話です。
下は、上の話にでてくる二人も、もちろん出て来ますが、主人公は
若い大学院生に変わります。研究集会で出会った美しい女子学生を
求めて、世界中を、集会からまた別の集会へと追いかけてゆく話です。
いろんな人のエピソードがはさまれますが、ある研究者が国際的な
研究集会で講演するのに、出だしのところまでしかいつまでたっても
準備ができず、ついに当日、発表の時間がきて、自分の講演がはじまる
ところなど、すごいスリルです。いやぁ、ぼくも似たような経験をよく
するもので……。この人がどうなったかは、本でお読み下さい。
(どちらも翻訳がでています。上は白水社の新書で読めます。)
ロス・マクドナルド(Ross MACDONALD)
- The Chill (Bantom Books)
ハードボイルドだと思って読んだので、最後でぶっ飛んでしまいました!
- The Galton Case (Bantom Books)
ロス・マクドナルドはミシガン大学を出た人で、ぼくのいたエンジェル・ホールをモデルに
しているんじゃないかと思える記述のある本があって、気になり、全部揃えました。
ハードボイルドでなく普通のミステリーとして読めます。
その他のミステリ・スリラー・SF(Other Mysteries, Thrillers, and SF)
- The Red Right Hand, by Joel Townsley ROGERS (Carroll & Graf Publishers)
読みはじめた時はサイコ物と勘違いしてしまいましたので、最後まで読んで、びっくり
してしまいました。
これ、翻訳がでましたね(「赤い右手」)。おすすめです。
- オーソン・スコット・カードの「消えた少年たち」(早川書房)を読みました。
「本の雑誌」で『10年に1冊の傑作』、『最後で茫然』という評判でしたので…。
読んでみると、たしかに、そういう本でした。
クライマックスのクリスマス・イブのところは何度も読み返してしまいました。
途中も、やや憂鬱な気分にはなるものの、読みごたえがあります。
それ以上は書けません。ぜひ読んでみて下さい。
解説にはいろいろ書いてあるので、読む前には見ないようにしましょう。
うるさ型の人たち
昔からうるさ型の人間の書いた物は面白くて大好きでした。
- 例えば山口瞳。
学生の頃、「男性自身」シリーズを古本屋で買い集めたものです。
文庫化されたものも品切れになり、ずっと入手しにくくなっていましたが、
最近では傑作選の形で文庫に復活しているようでちょっとうれしい。
終わり頃の「男性自身」は、なにやら掌編小説になってしまい、
エッセイではなくなってしまいましたけど。
でも考えてみると、一見エッセイで身の回りのことを書いているようでも、
実質的に小説だと考えた方がよいのでしょうか。
(最近、野坂昭如の以下にも日記のような形のノン・フィクションを読んだので、
そんな気がしてきました。)
- 例えば森茉莉。
あの耽美的な小説は苦手ですが「ドッキリチャンネル」は面白かった!
無茶苦茶好き嫌いのはっきりした人でした。
我が家では、女の子が産まれたら「茉莉」にしようと決めていたのですが、
結局男しかできず、おまけに妹のところで字は違うけれど「まり」の名前をとられてしまいました。
もし女の子がうまれてたら。きっと「お茉莉は上等、お茉莉は上等」といって育てただろうと
思っています。子どもは甘やかして育てるものではないと言いますが、
こんなに個性的な人ができるのなら、それもいいんじゃないかと一瞬思ってしまうほど、
森茉莉さんのことを好きでした。実際のお付き合いは遠慮したいタイプですが。
- 例えば山本夏彦(なんか週刊新潮系が続きますね)。
写真コラムが面白かったので、他のものも読みました。
さすがに「室内」を定期購読するところまではいきませんでしたが。
「寄せては返す波の音」ということで、何度も同じようなものが書かれていますが、
それでもつい本に手が伸びてしまいます。
- 例えば佐藤愛子。
この人も小説より、エッセイの方が面白い。
怒りまくっているようすは抱腹絶倒。
近頃(というか昔からだったのか?)心霊方面に片寄っているのは、ちょっと首を傾げます。
- そして中村武志。
目白三平シリーズよりもむしろ借家人協会のほうで有名だったかも……。
山本夏彦は「中村は一癖も二癖もあってその文章より面白い人物だったが」と書いていますが、
その小説もなかなか面白い。
小学生の頃から、家にあった春陽文庫の「目白三平のランデブー」を何度も何度も読み返しました。
東京に出てから古本屋でシリーズの他の物をいくつか買ったり、
旺文社文庫から新しく出たエッセイなども買ったりしました。
目白三平は表面上は穏和な人間なのですが、頭の中では色んなことを考えているんです。
というより、目白三平の頭の中で進んでいく架空の対話と実際のギャップがこの
シリーズの面白さです。扇風機を買おうとする話なんか最高。
それから、かりんとうの食べ方とか、オペラのチケットの有効利用法とか、
話が貧乏くさいのもいい。それでいてちょっとエッチなところ(もらい風呂の話とか、
ランデブーの話とか)も、ベストセラーになる要因だったのでしょう。
最近は全然読んでいなかったのですが、先日から読んでいる大西巨人の「神聖喜劇」というのが、
現実の時間的経過はほんの数分のところを、ともかくひたすら主人公の考えた話が延々と
続いて何十ページにもなってしまい、もとの話を忘れてしまいそうになるという、
ちょうどドグラ・マグラみたいな話で、それで「なんか主人公がやたら考え事をする話だけど、
そんなの前にもよんだなぁ、あ、そうそう目白三平だ!」と思い出した次第です。
中村武志に関しては
私設自家用・百鬼園の圖書館の
「中村武志と百閒」に
色々面白いエピソードなどが紹介されています。
泉鏡花
なんといっても一番好きな作家をひとりだけあげろと言われたら、
鏡花の名前をあげないわけにはいきません。1970年代の初め頃、ぼくはまだ学生で寮に住んでいた頃、
岩波書店から鏡花全集が復刊されることになり、両親に頼んで実家のほうで予約購読してもらいました。
これは非常に装丁の美しい本で、宝物です。
特に気に入った話のある巻二、巻三だけを現在手元に置いています:
- 「一之巻」~「六之巻」「誓之巻」
- 「照葉狂言」
- 「龍潭譚」
実のところ30冊ぐらいあるうち後ろの方はまだ未読なのです。
家が広ければ実家からこちらに移すのですが、なかなかそういうわけにいかず困っています。
(岡山に引っ越ししたので、山口から車で運びました。)
コレクターズ・アイテム(?)
- The Complete Great Merlini, by Clayton RAWSON (Gregg Press)
クレイトン・ローソンの作品のうちマーリニの出るものを集めた1979年の作品集です。
以前(1962年に)出たものの復刻版のようです。5冊ありますが、1以外の4冊を
入手しました。どれも特に印象に残るものはありませんでしたが、
捨てると2度と入手できなさそうなので、捨てないで持っています
(いや、引っ越しで捨てました)。
- Death from a Top Hat
- The Footprints on the Ceiling
- The Headless Lady
- No Coffin for the Corpse
- The Great Merlini: The Complete Stories of the Magician Detective
- 狂信(ナチス)の時代・ドイツ作品群 (學藝書林)
一緒に論文を書いたりしているA.ラニツキさんのお父さん(M.ライヒ=ラニツキ)
の編集した本です。日本では3巻にわかれています(オリジナルは2巻)。
お父さんから貰ったけれど、自分が持っていても読めないから、といって
ぼくにくれました。いやぁ、申し訳ないけど、まだ1冊しか読んでません
(これは内緒)。読んだ中ではS.ツヴァイクの「似て似ぬ姉・妹」というのが
一番すごかったような気がします。
-
わがユダヤ・ドイツ・ポーランド, マルセル・ライヒ=ラニツキ(柏書房)
2002年に出た本ですからコレクターズ・アイテムとは言い難いですが、10年後には立派なコレクターズ・アイテムかも。上の本の関連でここに入れました。
ドイツでベストセラーになった Mein Leben by Marcel Reich-Ranicki の日本語訳です。実は日本語訳の存在を知る前に英語訳
The Author of Himself -- The Life of Marcel Reich-Ranicki
(Princeton University Press) を購入ずみでした。
ポーランドにユダヤ人として生まれ、ベルリンで育ち、ワルシャワへ強制送還後、
ゲットーからの奇跡の脱出によりホロコーストを生き延び、
第2次大戦後は共産党入党、除名という浮き沈みを経て、
ドイツへ脱出し文芸批評家として成功するという波乱に満ちた自伝です。
上であらすじを述べた部分に加えて、著者の出会った多くの人たち(作家たち)
の姿・エピソードが数多く描かれ、まるで連作の短編小説を読んでいるような
不思議な感動を覚えました。
また、色んな女性との関わりについてもかなりはっきり記述されており、いささか驚いてしまいました。
著者が息子の Andrew を溺愛している様子は、Andrew が誕生日祝いに父親から
日本車をもらって喜んでいるのを目撃して想像していましたが、本書でも
息子の欲しかったものを聞くと即座に買いに行く姿が描かれており、笑ってしまいました。
なお、著者とその妻トーシャの写真は、
Andrew Ranicki のページで
見ることができます:
http://www.maths.ed.ac.uk/~aar/surgery/mrr.jpg
- The Adventures of DUNNO and His Friends, Nikolai Nosov (Progress Publishers, Moscow)
front cover
題をみただけでは一瞬わかりにくいですが、ロシアの童話『ネズナイカ』の英訳です。
『Dunno』っていうのはつまり『Don't-Know』ってことですからネズナイカなわけです。
(ちなみに『ズナイカ』は、この本では『Doono』って訳してあります。
『Do-Know』ですね。)
この話、小学生のときとっても気に入って図書室の本を何度も何度も読みました。
「お話」と「挿し絵」が切っても切り離せない関係にある本って例えば
「不思議の国のアリス」とか「くまのプーさん」(ディズニーのアニメは嫌い)とか
色々ありますが、これもそうです。
挿し絵のネズナイカが可愛くて可愛くてたまりません。
とってもお馬鹿さんでろくでもないことしかしない男の子なのに、
なぜか憎めない!
こんな子ができたらなぁ……と思っていたら、な、な、なんとネズナイカみたいに
髪がつったった子供を授かったのですよ!
……親だけにそう見えるのかもしれませんが(笑)。もっと大きくなってから
日本語訳(偕成社)も買ってやりました。
さて、この英訳本ですが、なんとネット上で公開されているのです!!
http://home.freeuk.com/russica2/books/nez/book.html
http://www.arvindguptatoys.com/arvindgupta/mir-nosov-dunno.pdf
この傑作をどうぞお楽しみください!
最後のあたりではハンカチかタオルを用意しておいたほうがいいかも知れませんよ。
トンデモ本関連
- Science--Good, Bad and Bogus, by Martin GARDNER (Prometheus Books)
-- front cover
マーティン・ガードナーの書いた、トンデモな本や主張の批評などを集めた本です。
同じような本を前にも
Fads & Fallacies in the Name of Science という
題でだしており、大きめのペーパーバックになったり現代教養文庫
「奇妙な論理」に翻訳されたりしています。
そちらのほうが面白いです。
- FLIM-FLAM!, by James RANDI (Prometheus Books)
-- front cover
マジシャンとしてよりもニセ超能力者バスターとして有名な(?)ランディ
の本です。空中浮遊や心霊治療(患者の体から素手で悪い部分をとりだすなど)
のトリック等を再現した写真も載っています。
同じ出版社から The Truth About Uri Geller という本も出していますが、
同じネタを奇術としてやっている人もあるので、あまりネタばらしをしてくれません。
期待しすぎるとがっかりします。
どちらも引っ越しで処分しました。
その他
- 大山倍達の本 -- 大学時代にまんがの「空手バカ一代」ですっかり倍達のファンになってしまいました。
昔、単行本で買ったはずなのですが、どこにいったかわからなく
なってしまったので、先日また「つのだじろう」の部分だけ買い直しました。
彼自身が著者になっている本もいくつか買いました。
全部本当と信じて読んでいましたが、真樹日佐夫氏の本などを読むと
けっこういい加減にでっちあげているんですね。
日本スポーツ出版社から「最強最後の大山倍達読本」という
ムックが出ています。編集は「ゴング格闘技」編集部で、色んなひとの
インタビュー記事が中心です。定価は本体952円です。「城西の虎」添野義二
のインタビューもあります。若い頃の失恋の話なども読めます。ファンなら
ぜひ買っておくべきでしょう。
- 「クオレ」 (デ・アミーチス) --
front cover
何度読んでも泣けます。特に、「毎月の話」がいいですね。近頃の
こどもはこんなの読まないんでしょうね。写真は旺文社文庫版です。
- 泣ける本といえば、壷井栄の「二十四の瞳」もいいですね。
小学生の時映画を見て退屈で退屈であくびの涙がでてしまったのを覚えていますが、
今、もう一度見返すとどうかなあ。教科書で読んだ「坂道」
(?)も印象に残っています。子供を自転車のうしろに乗せて坂道を登る時はいつも
「なんだ坂、こんな坂」という癖がついてしまいました。
(今はもう子供も大きくなったので重すぎて無理ですが)
-
もうひとつ泣ける本を思い出しました。
五味川純平の「人間の條件」です。
テレビの最終回では、父親を除く家族全員でおいおい泣いてしまいました。
昔小学生のとき、河出の現代の文学の1冊で読みました。
これは重いので、文春文庫版を買おうかと思いましたが、あまり見当たりませんね。
平成10年夏、ある書店で戦争特集をやっていて、購入できました。
品切れではないようです。
- ロゲルギスト「物理の散歩道」(岩波書店)。
高校のとき友だちが読んでいるのをみて覗いてみましたが、
その時はあまり関心がありませんでした。
その後、大学生のときに古本屋で購入しました。
「続」「第三」「第四」「第五」も一緒に購入しました。
中学生の頃からブルーバックスのシリーズで相対性理論の本を読んだりして、
物理学者になりたいとおもって大学に入りましたが、
1年のときの実験でうんざりしてしまって数学に転向しました。
この本を読んで、「こんな物理学もあるのか!」と驚きました。
とてもエキサイティングな本です。ミステリーよりずっと面白い。
本屋で必死にさがして、「新物理の散歩道」(中央公論社)の
第二集・第三集・第五集も購入しました。
ぜひ現時点での注をつけて再刊して欲しいと思います。
これらを入手できない方は以下のURLで似た雰囲気を味わってみて下さい:
- この数年読んだ本の中で最も印象に残ったのは須賀敦子さんの
「ヴェネツィアの宿」です。
若い頃の色んな人との出合いや別れ、そして思い出を淡々と綴った作品集で、
これほど読み終えるのが勿体ないと感じた本はありませんでした。
須賀さんの他の本も悪くありませんが、これが最高です。
この本の中で、彼女が学んだ学校のシスターたちの眠る墓に偶然出会うエピソードが
ありますが、その場所の写真を撮ってきました--画像(雑司ヶ谷霊園にて--2003.4.1)。
Back to Yamasaki's Home Page