[目次]
今回は平面曲線のトピックで残っていたものをすませた後、空間曲線に話題を移しました。
曲率半径
平面曲線p=p(s)の各点で、同じ曲率を持つ円周の半径をその点の曲率半径
といいます。曲率半径は 1/|κ| で与えられます。
空間曲線
空間曲線のパラメータ表示 p=p(t) (a≦t≦b)が与えられたとします。
平面曲線と同様に次のようなことを考えます。
この曲線の長さは積分
∫ab| p・(t)| dt
で与えられます。t はダミーのパラメータですから、これを
∫ab| p・(u)| du
と書いても同じものが得られます。 この値を l とします。
a≦t≦b を満たす t に対して、
s(t) = ∫at| p・(u)| du
は元の曲線の a 〜 t の部分の長さを表します。
これを t に関して微分すると
ds/dt = | p・(t)|
となります。
速度ベクトル p・(t)は決して 0 にならないものと仮定しましょう。
すると、上の値は必ず正ですから、s は t に関して狭義単調増加関数となり、
逆に t を s の関数と思うことができます:t=t(s) 。
これを曲線の式に代入すれば、「弧長パラメータ」s によるパラメータ表示
p=p(t(s)) が得られます。これを p=p(s) と略記します。
以下、パラメータは s とします。
sに関する微分は「’」(ダッシュ)で表すのも、平面曲線の時と同じです。
p’(s) は単位接ベクトルであり、 e(s) で表します。
これに垂直な向きは平面の場合と異なり無限に多く存在するので、その中から
ひとつを選び出すために、次の仮定を行います:
e’(s) =p”(s) は決して 0 にならない。
このベクトルe’(s)はe(s)に垂直です。そこで、
n(s)=e’(s) / |e’(s)|
と定めます。これは主法線ベクトルと呼ばれます。
さらに
b(s)=e(s)×n(s) (×はベクトル積です。内積ではありません!)
と定め、従法線ベクトルと呼びます。このベクトルも e(s) に垂直であり、長さが1です。
|e’(s)| をκ(s) と書き、曲率と呼びます。定義から、この値は
必ず正になります。これが平面曲線の曲率と大きく異なるところです。
最後に捩率τ(s) を
τ(s) = -b’(s)・n(s) (・は内積です)
曲率や捩率は弧長でないパラメータtによる表示が与えられているときでも、計算は可能です(演習)。
演習
最初に平面曲線のフルネの公式を証明しました。
プリント(pa02.pdf)の問題を解きました。