[目次]
ガウス・ボンネの定理
測地線
曲面p(u,v)の上の曲線q(t)が与えられたとします。
その弧長パラメータをsとし、(空間曲線としての)加速度ベクトルq"(s)が常に
曲面に対して垂直であるとき、その曲線は測地線であると呼ばれます。
曲面上の2点を結ぶ曲面上のなめらかな最短曲線が存在すれば、それは
測地線になっています。逆に測地線ならば、2点間をむすぶ最短曲線になっているかと
いうと、それは必ずしも正しくありません。例えば、東京から岡山に地球の反対をぐるっと
回って結ぶ大円の弧を考えると、それは測地線ですが、最短曲線ではありません。
しかし、どの測地線も十分小さい部分に制限してみると、最短曲線になっています。
曲面上の異なる3点を結ぶ3本の測地線で囲まれた有界閉集合が、
位相的に普通の平面三角形と同じ(同相・位相同型)であるとき、この集合を
三角形と呼ぶことにします。平面三角形の内角の和はπですが、
一般の曲面の上の三角形では次の定理がなりたちます:
定理 (ガウス・ボンネの定理1)
曲面の上の三角形△ABCの内角の和に関し次の式が成り立つ:
∠A+∠B+∠C = π + ∬△ABC K dA
ただし、K はガウス曲率であり、dA はこの曲面の面積要素である。
「境界」のない有界閉集合になっているような曲面を閉曲面といいます。
例えば、トーラスや球面はその例になっています。
閉曲面は有限個の三角形に分割することができます。もちろん、分割の仕方は
無限にあります。さて分割をひとつ固定して、
(頂点の数)−(辺の数)+(面の数)
を計算してみます。この数に対して次の公式が成り立ちます:
定理 (ガウス・ボンネの定理2)
(頂点の数)−(辺の数)+(面の数)= (1/2π)∬S K dA
右辺は分割によらない式ですから、この定理により左辺も分割の仕方によらないことが
わかります。この値をSのオイラー標数といい、χ(S)と書きます
(χはギリシャ文字で「カイ」と読みます)。
演習