[目次]
幾何学II
■セル複体の鎖複体(1)(2次元以下の)セル複体 X に対し、 i次元鎖線形空間 Ci(X;R) を定義しました。 これは X のiセル(向きを指定)たちを基底とする実係数線形空間です。 例えば、e1, e2, ……, em が X の (向きづけられた)iセルたちとすると、
Ci(X;R)={α1e1+……+αmem | αj∈R }
となります。その要素を X のi鎖(チェイン)と呼びます。i≠0,1,2 のときは、Ci(X;R) ={0}=0と考えます。
各 i に対し, 線形写像 ∂: Ci(X;R) → Ci-1(X;R) が次のように定められます:
- i=1のとき:e が0セル u から0セル v へ向かう1セルならば、 ∂(e)=u+(-1)v=u−v
- i=2のとき:2セル e の縁が(eの向きに従って)各1セルc1, c2, ……, cn をそれぞれ(向きをこめて) β1, β2, ……, βn 回貼り付けられるとすると、 ∂(e)=β1c1+β2c2+……+βncn
- i≠1, 2:∂(e)=0
例:下図のような射影平面のセル分割を考えます。
頂点(0セル)は2個になります。1セル a の始点を u 、終点を v とします。 b の始点は v 、終点は u となります。 1セルの向きは図の通りとし、2セル f の向きは時計回りとします。 このとき、
∂(u)=∂(u)=0
∂(a)= v − u =(-1)u + 1 v
∂(b)= u − v = 1 u +(-1)v
∂(f)= 2u + 2v
となります。
したがって、
C2(X;R) の基底を f
C1(X;R) の基底を a, b
C0(X;R) の基底を u, v
とすると、 線形写像 ∂: C2(X;R) → C1(X;R) の表現行列は
┌ ┐ │2│ │2│ └ ┘線形写像 ∂: C1(X;R) → C0(X;R) の表現行列は
┌ ┐ │-1 1│ │ 1 -1│ └ ┘となります。(これは小テストの問題でした)
幾何学演習II
■単体複体の鎖複体(2)
i単体σ=<v0,v1,……, vi> に対して、
∂(σ)=Σj=0i (-1)j <v0,……, vjx,……, vi>
と定めます。ただし、肩のxはその項を取り除くことを意味します。例えば、
∂(<a>) = 0
∂(<a, b>) = <b> − <a>
∂(<a, b, c>) = <b, c> − <a, c> +<a, b>
です。これにより、線形写像の列 ∂: Ci(X;R) → Ci-1(X;R) が定まります。
■小テスト
下図のように4点 a, b, c, d がある。
・a b・ ・c ・d単体複体 K ={<a,b,c>,<b,c,d>,<a,b>,<a,c>,<b,c>,<b,d>,<c,d>,<a>,<b>,<c>,<d>}を考える。 C2(K;R)の基底として、<a,b,c>,<b,c,d>をとり、 C1(K;R)の基底として、<a,b>,<a,c>,<b,c>,<b,d>,<c,d>をとる。 このとき線形写像∂:C2(K;R) → C1(K;R) を 表す行列を求めよ。
定理 ∂o∂=0