[目次]
幾何学II
■ワード表示の変形 (3)
ワード表示で与えられた閉曲面を、 標準形(S2, T2#……#T2, P2#……#P2 に変形する方法について学びました。 手順は次の通りです。
- となり同士キャンセルできる対があれば消す。 なにかの変形をおこなってキャンセルできる対ができたら、それも消す。 最後に a a-1 の形になれば、もうキャンセルはできないが、これは S2である。以下、そうでないとする。
- ワード中に同じ向きの文字の対があれば、基本変形を使ってそれらを隣り合わせ、 P2と閉曲面X'の連結和に分解し、X'を調べる。これを繰り返し、 同じ向きの文字の対をすべてP2にしてしまう。
- 同じ向きの文字対がなくなったら、(キャンセルできるものを消してから) 「絡んだ2組の文字対」を見つけ、基本変形をうまく使って、その2対を集める:
AaBbCa-1Db-1E →……→ aba-1b-1EADCB
これによりT2と閉曲面 EADCB の連結和にわかれる。 これを繰り返していけば、同じ向きの文字対を持たないものはT2の連結和か 球面S2であることがわかる。- 以上をまとめて、元の閉曲面は次のどれかになる:
最後の場合は、公式 P2#T2=P2#P2#P2 を使って3の場合に変形する。
- S2
- T2#……#T2
- P2#……#P2
- P2#……#P2#T2#……#T2
問:次のワード表示の図形を標準形に変形せよ:
- abcda-1b-1c-1d-1
- abcdd-1c-1b-1a-1
- abcab-1c-1
1は小テストにしました。残りは次回やります。
幾何学演習II
■鎖複体 (1)
線形写像
∂i:Ci(K;R)→Ci-1(K;R)
を定義し、具体例で色々計算しました。また、その行列表示についても学びました。 次回も具体例の計算を続けます。小テストでは、具体例において∂1を実際に計算して貰いました。