[目次]
幾何学II
最初にワード表示の変形に関する復習を行い、前回残した2問を小テストにしました。
■セル複体
セル複体(ただし2次元以下)の概念を導入しました。 単体複体は単体の集まりですが、セル複体は「セル」の集まりです。
「nセル」とは、n次元の閉円板と同相な図形のことです。例えば、
- 0セルは空間の点です。0単体と同じものです。
- 線分(1単体)は1セルです。
- 半円周のようにまがった曲線も1セルです。
- 三角形(2単体)は2セルです。
- n角形(n>0)も2セルです。
- 北半球のようなまがったものも2セルです。
図形の「セル分割」とは次のようなもののことをいいます:
- 有限個の0セルがあるものとしましょう。
- 1セルの両端は0セルに貼り付いています。
ひとつの1セルの両端が同じ0セルに貼り付けられてもかまいません。
1セルは端点以外の点で0セルや1セル(自分自身や他のもの)にぶつかってはいけません。- 2セルのふちは0セルや1セルに貼り付いています。
ふちはつぶれたり、異なる点が同じところに貼り付けられてもかまいません。
2セルはふち以外の点で0セルや1セルや2セル(自分自身や他のもの) にぶつかってはいけません。- ……
定義: 図形 X にセル分割を与えたものをセル複体といいます。
例: 閉曲面の2n辺形の辺の貼り合わせによる表示は、閉曲面のセル分割を与えます。 例えば下の図はトーラス T2 の、ひとつの0セル、2つの1セル(a と b)、 ひとつの2セルからなるセル分割を与えます:セル複体 X に対し、そのi次元実係数鎖群 Ci(X;R) を次のように定めます:
Ci(X;R) : X のiセルたちを基底とする線形空間
幾何学演習II
■鎖複体 (2)
線形写像 ∂i:Ci(K;R)→Ci-1(K;R) を具体例で色々計算しました。また、その行列表示も求めました。 その後、次の事実を観察しました。
定理:∂io∂i+1= 0