[目次]
幾何学II
■曲面の分類
最初に、一般の実係数鎖複体 C に関して、等式
dim H0 - dim H1 + dim H2 - dim H3 + ……= dim C0 - dim C1 + dim C2 - dim C3 + ……
を証明しました。次に標準形の閉曲面のベッチ数とオイラー標数を計算しました:
X S2 nT2=T2#…#T2 nP2=P2#…#P2 β0=dim H0(X;R) 1 1 1 β1=dim H1(X;R) 0 2n n-1 β2=dim H2(X;R) 1 1 0 χ(X) 2 2-2n 2-n
この表の意味することについては次回述べます。
幾何学演習II
■写像とホモロジー群
幾何学2では「セル分割」を使って図形のホモロジー群を定義しました。 ここでは「単体分割」を使って図形のホモロジー群を定義します: 図形Xに対し、単体的複体Kと同相写像φ:|K|→ X の対(K,φ)を X の 「単体分割」といいます。単体分割(K,φ)が与えられたとき、 図形 X の実係数ホモロジー群を
Hi(X;R)= Hi(K;R)
で定めます。単体分割はセル分割の特別な場合と考えられます。事実:各連続写像 f:X → Y に対し、線形写像 f*: Hi(X;R)→ Hi(Y;R)(i∈Z) が対応し、次の性質が成り立つ:
- f:X → Y, g:Y → Z がともに連続であるならば、 (g o f)*=g* o f*
- 1:X → X が恒等写像であるならば、1*: Hi(X;R)→ Hi(X;R) も恒等写像である。
f* を f の「誘導」する線形写像といいます。 その実際の構成方法はここでは述べませんが、 上のことだけを使ってどんなことが調べられるか考えてみます。
定義:図形 X の部分集合 A に対して連続写像 r:X → A で A に制限したものが A の恒等写像になる(*)ものが存在するとき、その r を X から A への「レトラクション」 といい、A は X の「レトラクト」であるという。
(*)の条件は、A から X への包含写像を i と表すとき、r o i = 1A と表現できます。ただし、 1A は A の恒等写像です。
例:X =[0,1], A ={0}, B ={0, 1}とするとき、A は X のレトラクトですが B は X のレトラクトではありません。
例:X を2次元の閉単位円板 D2、A をその境界である単位円周 S1 とするとき、 A は X のレトラクトではありません。
上の例は「中間値の定理」を使って証明しました。下の例はホモロジー群を使って 証明しました。上の例もホモロジー群を使って証明できます。試してみてください。 次回(来年)は、この応用を述べます。