[目次]
幾何学I
弧長パラメータによる表示と曲率
何回でも微分可能な曲線 p= p(t) (a≦t≦b)が与えられており、 常に |p・(t)| > 0 と仮定します。
- 弧長パラメータ s を
s(t) = ∫at|p・(u)|du
で定義します。- この関数は単調増加なので、逆関数を持ちます。 それを t=t(s) と表します。
- t=t(s) を 代入することにより p を s の(ベクトル値)関数と思うことができます。 それを p(s) で表します。
- s による微分を ’(ダッシュ)で表します。p’(s), p”(s) などが計算できます。
p’(s)に関して次のことが成り立ちます:
■ 命題:|p'(s)|=1である。 つまり、p’(s)は単位ベクトルである。
この単位ベクトルを e(s) で表します: e(s)=p’(s)。 単位ベクトルなので、このベクトルとx軸の正の向きのなす角度をθ(s)とおくと、
e(s)=(cos θ(s), sin θ(s))
と書けます。θ(s) は2nπだけのあいまいさがあることに注意してください。
e(s)=(cos θ(s), sin θ(s)) を反時計回りにπ/2回転してえられるベクトル
n(s)=(-sin θ(s), cos θ(s))
を考えます。つまりn(s)は進行方向左向きの単位法線ベクトルです。
■ 定義:曲率(関数)κ(s)=θ’(s)
これは曲線の曲がり具合を表す量です。
以下の例で、曲率を実際に求めてみました。
- p(t)=(2 cos 3t, 2 sin 3t) (0≦t≦π/2)
演習
以下の例で、曲率を実際に求めてみました。次回、θ(s)を求める部分を再度解説します。
- p(t)=(cos (-2t), sin (-2t) ) (π/2 ≦t≦π)