| 要素 | 使用例 | |
|---|---|---|
| 本文のサイズ | 幅の指定/変更 | \hsize=6.5in \hsize=0.8\hsize \advance \hsize by -2 cm |
| 高さの指定/変更 | \vsize=8.9in | |
| 出力位置の調整 | 縦方向 | \voffset=0.5cm (下に0.5cm ずらす) \voffset=-3mm (上に3mmずらす) |
| 横方向 | \hoffset=0.5cm (右に0.5cm ずらす) \hoffset=-3mm (左に3mmずらす) | |
| 行間隔 | 指定/変更 | \baselineskip=16pt \baselineskip=1.5\baselineskip |
| デフォルト(12pt)に戻す | \normalbaselines | |
| ページ番号 | 指定/変更 | \pageno=24 \advance\pageno by 10 |
| 出力しない | \nopagenumbers | |
| 段落 | 左端余白の増加 | \leftskip=20pt (デフォールトは 0pt) |
| 右端余白の増加 | \rightskip=4cm (デフォールトは 0pt) | |
| 右端左端余白の増加 | \narrower (\leftskip ・\rightskipを \parindent だけ増加) | |
| 先頭のインデント | \parindent=1zw (デフォールトは 20pt) | |
| 追加インデント | \hangindent=2\parindent (デフォールトは 0pt) | |
| 追加インデント行数 | \hangafter=3 (デフォールトは 1) | |
| 隣接段落の間隔 | \parskip=5pt plus 1pt (5pt から 6pt で調節) (デフォールトは 0pt plus 1pt) | |
長さの単位 (true を前につければ magnification の影響を受けない -- 例:16 true mm)
単位 表記 換算 ポイント pt 1pt = 0.0351cm=0.351mm センチメートル cm 1cm = 28.54pt ミリメートル mm 1mm = 2.854pt インチ in 1in = 72.27pt = 2.54cm エム em 大文字のMの幅(フォント依存) エックス ex 小文字のxの高さ(フォント依存) zw zw 全角文字の幅(フォント依存)
\hangindentや\hangafterの詳しい使い方は A Gentle Introduction to TeXの pp. 23 -- 24 を読んで下さい。
以上を利用した例:tex004.tex(S-JIS) -- tex004.dvi
\voffset=3cm
\hoffset=2cm
\hsize=10cm
\vsize=15cm
\pageno=123
\hrule height 4pt
\smallbreak
\noindent
上の線が文書の上端と幅(10cmを指定)を示しています。
垂直方向のオフセットが3cm、水平方向のオフセットが2cmです。
\bigbreak
{\hsize=0.7\hsize
\hrule height 4pt width \hsize
\smallbreak
\noindent
この段落は横幅を臨時に 0.7倍しています。
この段落は横幅を臨時に 0.7倍しています。
この段落は横幅を臨時に 0.7倍しています。
この段落は横幅を臨時に 0.7倍しています。
\par
}
\smallbreak
{ % グループの開始
\leftskip=1cm \rightskip=2cm
\hrule height 4pt width \hsize
\smallbreak
この段落では臨時に左余白を1cm、右余白を2cm増やしています。
この段落では臨時に左余白を1cm、右余白を2cm増やしています。
\medbreak
\noindent
グループの終了前に段落を完成しておかないと、その段落の形は
グループの外のパラメータを使って処理されてしまいますので、
注意して下さい。
} % グループの終了
\medbreak
{
\narrower
\hrule height 4pt width \hsize
\smallbreak
\noindent
今度は $\backslash$narrower という命令を使ってみました。
左右ともに20ptインデントされています。引用文などをかくのに
便利です。
\narrower
\noindent
さらにもう一度 $\backslash$narrower を使ってみました。
左右ともに20ptインデントされています。
\par
}
\medbreak
\hrule height 4pt
\smallbreak
\noindent
最後に$\backslash$hangindentの使用例です:
\medbreak
\hangindent3cm
\noindent
この段落の最初の行はインデントされていませんが、続く行はみな3cmインデント
されています。必要ならば
$\backslash$hangafter 変数で、インデントしない行の数を指定できます。
\bigbreak
\hangindent=-5cm \hangafter=-3
\noindent
今度の段落は最初の3行のみが 5cm 右端からインデントされます。
3行目からは普通の長さを持ちます。その他にも段落の左下の部分や
右下の部分のインデントの指定も可能です。詳しくは、
解説書を勉強して下さい。
\medbreak
\noindent
ところでページ番号が 123 になっているのに気づきましたか?
\bye
|