
集合場所は京橋朝市の会場。
|

参加者の中から抽選で6人はこの小型船で、京橋から犬島へ直行。他の参加者はバスで新岡山港へ移動し、そこからチャーター船で犬島へ。
|

なんと6人目になって、小型船(クルーザー)に乗ることに……。最初は船尾のほうに座っていましたが……。
|

途中で船首へと移動。
|

犬島が見えてきました! でもこのあたりから波が高くなり、ピンチ! 停めてもらって後ろへ避難。水もかぶりました。
|

あとちょっとで到着。だんご岩や煙突が見えてきました。
|

巨石が迎えてくれて嬉しい☆
|

興奮して何枚も撮影(^^;
|

犬島アートプロジェクトの建物も目の前に!(これはチケットセンター)
|

船から下りてほっとしました……。
|

青地さんに連れられて「在本商店」で休憩。コーヒーもごちそうになってしまいました。
バス組はまだまだ着きません。
|

待つこと二十分(?)。サンダーバード号が到着!
|

下船する参加者。撮影する青地さん。
|

A班B班は先に美術館見学。我々C班D班は青地さん先導のもと村内を見学。これは元の郵便局。
|

こちらは8月の「犬島時間」ではカフェとして使われる建物。
|

とってもきれいなので思わず一枚撮影☆
|

精錬所の煙突が見えています。
|

村は巨石だらけ。最初はこれぐらいでも興奮して撮っていました。
|

家プロジェクトの準備中?
|

これも家プロジェクト?
|

まだできたてのようですが、これも家プロジェクトかも……。
|

石じゃ、石じゃ! よだれが垂れそう……。
|

ここも家プロジェクトかな。
|

ぐるっと廻ってだんご岩のそばに出ました。
|

池にも巨石が! 採石場の跡地なのでしょうか。
|

立派な建物は「中山商店」。岩山の上にもなにやら建物が!
|

岩山の上の家をアップで。でもこれが限界。悲しい……。
|

お昼ご飯は「犬島コミュニティハウス」で祭寿司。おいしゅうございました。
|

いよいよ美術館見学。チケットセンターから精錬所へ向かいます。この後、二グループに分かれて見学です。精錬所は……けっこうな通路でした(笑)。大満足です。
|

こういうレンガ(鉄分たっぷりだそうです)が敷いてあります。
|

美術館見学後、外に出て、美術館を撮影。
|

右側の部分の中を歩いたわけですね〜。
|

ガイドさんに従って歩きます。
|

岩はどこにでもあります。
|

角張った煙突は壊れやすいらしいです。
|

ここのレンガも崩れてきそう。
|

花崗岩の採石場。こんな穴が島にはいっぱいあります。
|

ここは10年しか使われなかったのだとか……。
|

石です……。
|

これ、なんだっけ(笑)。最近、ものが憶えられなくなってきました(爆)。
|

入り江の向こう側に白い建物が。
|

見学終了。扉です。
|

これも。
|

ほんとに石だらけ。
|

チケットセンターに向かいます。帰りの時刻が迫っていました! 楽しかった〜。
|